長良川本流沿い露頭編 その89 美並町赤池の層状チャートと珪質粘土岩 :郡上市美並町山田赤池右岸河床露頭(赤池駅の東の長良川鉄道橋梁下流200m弱右岸)
地質図によると、この露頭(×地点)がある赤池集落周辺は、灰色(Mmx)であるメランジュからなる地層が広く分布しています。前回「長良川本流沿い露頭編その88」の露頭や、×地点の南へ50m強のところでは、泥岩の中に大小の砂岩やチャートの岩塊が入っている混在岩の露頭が見られます。混在岩はメランジュを構成する主な岩石です。
この露頭は層状チャートと珪質粘土岩からなっていますので、メランジュ中の巨大な岩塊だと思われます。層状チャートは、青灰色~淡青灰色をした数cm~8cmの厚さのチャート層に、淡緑灰色をした5mm~数cmの厚さの泥岩層がはさまれています。また、ここの層状チャートは、チャート層がブロック状になっている部分があります。珪質粘土岩は、淡灰色~淡青灰色の粘土岩に、数mm~2cm幅の細長いレンズ状の黒色珪質泥岩を多くはさんでいます。
写真が四種類ありますが、上の写真はこの露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。ハンマーの周辺は珪質粘土岩で、上部および左側にかけて層状チャートが分布しています。中下の写真は上の写真のハンマーの左少し離れたところを近づいて撮ったもので、珪質粘土岩です。下の写真は、珪質粘土岩(下側)と層状チャート(上側)の境界部を撮ったものです。層状チャートのはさんでいる泥岩層が厚く、チャート層がブロック状になっています。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)
コメント
コメントを投稿