長良川本流沿い露頭編 その86 美並町上苅安の混在岩 :郡上市美並町白山上苅安左岸河床露頭(高速道の橋梁より北東200mほどの左岸)
地質図によると、「長良川本流沿い露頭編その84」で紹介した美並町高原の北から、美並町三日市の南までメランジュからなっていて、ところどころにチャートの巨大な岩塊が含まれる状況です。紹介する上苅安の混在岩の露頭は、高速道の橋梁「野首橋」から上流200mほどの左岸にあります。周囲にはチャートの岩塊が突き出た状態で露出しているところもあります。混在岩はメランジュを構成している岩石で、黒色の泥岩の中に大小さまざまの砂岩やチャートなどの礫(岩塊)を含んでいます。ここの混在岩は、基質となる黒色の泥岩の中に、1cm~数10cm径の砂岩やチャートの礫が含まれています。中には50cmほどの径をした砂岩も含まれます。
地質図において、混在岩の露頭(×地点)は灰色(Mmx)の中にあり、灰色はメランジュからなる地層です。周囲にはオレンジ色(Mch)の連続性のない岩体(巨大な岩塊)が分布しています。オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真が四種類ありますが、上の写真は混在岩の露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央少し左を撮ったものです。中下の写真は、上の写真のハンマー右少し上を近づいて撮ったものです。下の写真は、上の写真(または中上の写真)のハンマー周辺を近づいて撮ったものです。黒色の泥岩の中に、灰色の砂岩や白っぽいチャートの礫が含まれています。スケールとして置いてあるハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ約28cm、約20cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)
コメント
コメントを投稿