長良川本流沿い露頭編 その87 美並町赤池のチャート中の甌穴と珪質粘土岩 :郡上市美並町山田赤池左岸露頭

   一昨年の8月20日「長良川沿いのチャート層その5」、9月22日「長良川沿いの珪質粘土岩その5」、10月21日「長良川鉄道の車窓から見た岩石その7」で紹介した赤池のチャート(甌穴)と珪質粘土岩を再度紹介します。長良川鉄道「赤池駅」の東の踏み切りを南に進み、突き当たった長良川右岸沿いに、突出した岩石が広がっています。それはチャート層で、大きな甌穴も見られます。甌穴は上流から運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけたものです。岩盤が硬くない場合は、穴ができても周りがくずれるため、しっかりとした穴が残りません。そのため、甌穴はチャートのように河床の岩盤が硬い場合に見られます。ここの甌穴は不定形で、いくつかの甌穴がくっついてできたようです。約4.5m×約4mと約3m×約2.5mの楕円形をした甌穴が確認できます。どちらの甌穴にも、複数の円磨された礫(石)が入っています。

甌穴の東へ30mほど進んだところには、層状チャートと接して珪質粘土岩も見られます。ここの珪質粘土岩は、淡緑灰色の珪質粘土岩の中に、見かけ上1cm~10cm幅の黒色珪質泥岩が細長いレンズ状で入っています。

地質図において、甌穴と珪質粘土岩の露頭(×地点)は灰色(Mmx)の中にあり、灰色はメランジュからなる地層です。ですから、このチャート層はメランジュの中の大きな岩塊だと考えられます。地質図にも描いてあるように、対岸もチャート層からなっていて、対岸のチャート層と一連のものかもしれません。写真が五種類ありますが、上の写真はチャート中の甌穴を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央左を撮ったものです。真中の写真は中上の写真の手前の甌穴を北から撮ったもので、円磨された礫が複数入っているのがわかります。この甌穴は上から見ると東西に約3m、南北に約2.5mの楕円形です。中下の写真は珪質粘土岩の見られる露頭を南東から撮ったもので、下の写真は中下の写真のハンマーのグリップの下辺りを近づいて撮ったものです。スケールとして置いてある黄色の折れ尺、白色のメジャー、ハンマー、黄色の定規の長さはそれぞれ1m、1m、約28cm、約20cmです。中上と真中、中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)






                                    地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)


コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む