長良川本流沿い露頭編 その87 美並町赤池のチャート中の甌穴と珪質粘土岩 :郡上市美並町山田赤池左岸露頭
一昨年の8月20日「長良川沿いのチャート層その5」、9月22日「長良川沿いの珪質粘土岩その5」、10月21日「長良川鉄道の車窓から見た岩石その7」で紹介した赤池のチャート(甌穴)と珪質粘土岩を再度紹介します。長良川鉄道「赤池駅」の東の踏み切りを南に進み、突き当たった長良川右岸沿いに、突出した岩石が広がっています。それはチャート層で、大きな甌穴も見られます。甌穴は上流から運ばれてきた石が岩盤の表面にある割れ目などにひっかかり、強い流れの中でその石が回転し、ドリルのように岩盤に穴をあけたものです。岩盤が硬くない場合は、穴ができても周りがくずれるため、しっかりとした穴が残りません。そのため、甌穴はチャートのように河床の岩盤が硬い場合に見られます。ここの甌穴は不定形で、いくつかの甌穴がくっついてできたようです。約4.5m×約4mと約3m×約2.5mの楕円形をした甌穴が確認できます。どちらの甌穴にも、複数の円磨された礫(石)が入っています。
甌穴の東へ30mほど進んだところには、層状チャートと接して珪質粘土岩も見られます。ここの珪質粘土岩は、淡緑灰色の珪質粘土岩の中に、見かけ上1cm~10cm幅の黒色珪質泥岩が細長いレンズ状で入っています。
地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)
コメント
コメントを投稿