長良川本流沿い露頭編 その144 八幡町小瀬子の珪質泥岩層 :郡上市八幡町瀬取小瀬子の左岸河床露頭(長良川鉄道「自然園前」駅の南)

   郡上市八幡町瀬取小瀬子にある長良川鉄道「自然園前」駅のすぐ東の道を南へ歩きます。長良川に向かって90mほど進むと、堤防道路に突き当たります。左折し東へ110mほど進むと、河原へ下りる階段があります。階段を下りて、東(下流)へ50mほど進むと、河床に南東に延びる露頭が見えます。ただし、水量が多いときは水面下になります。場所は、高速道路橋梁の300mほど上流です。珪質泥岩層と思われる露頭です。(肉眼で見る限り珪質泥岩だと思いますが、顕微鏡下で確認していませんので、「珪質泥岩層と思われる」という表記にしてあります.

   珪質泥岩層と思われる露頭は、全体的に泥をかぶっていて見にくいですが、暗緑灰色をしています。5cm~20cm厚の珪質泥岩層の間に、淡緑灰色をした5mm~1cm厚の泥岩層がはさまっています。
   地質図において、この露頭(×地点)は黄色(Mss)の中にあって、黄色はおもに砂岩からなる地層です。地質図上では、珪質泥岩はそら色(Msi)で表現されていて、×地点の南では、黄色の砂岩層中に数ヶ所で小規模に分布していますので、同様のものだと思います。写真が四種類ありますが、上の写真は珪質泥岩層と思われる露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。この珪質泥岩層は、西北西-東南東を軸として、北へ傾いています。その軸の方向(西北西-東南東)が出っ張っていて、写真を撮ったときには水面上に出ていました。中下の写真は同じ露頭を北から撮ったもので、下の写真は中下の写真に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。珪質泥岩層の間に、薄い泥岩層がはさまっています。側方へ地層が延びているのがわかります。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
       (地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)




                                      地質美濃・美濃地学minotigaku (google.com)

                         美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com) 

コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む