長良川本流沿い露頭編 その145 八幡町小瀬子の石英斑岩 :郡上市八幡町瀬取小瀬子の左岸河床露頭(長良川鉄道「自然園前」駅の南)
前回「長良川本流沿い露頭編その144」で紹介した珪質泥岩層の露頭から西へ100mほどの露頭です。長良川鉄道「自然園前」駅の東の道を南へ歩き、突き当たった堤防道路を左折し東へ110mほど進むと、河原へ下りる階段があります。階段を下りて、西(上流)へ50mほど進むと、河床に露頭があります。
花崗岩質マグマが他の岩石に貫入して冷え固まった岩石は、花崗斑岩ですが、その中で長石などは目立たずに、石英の自形結晶(斑晶)が目立つものを石英斑岩と呼びます。ここの石英斑岩は、全体的には淡青灰色~淡褐灰色をしていて、1mm前後の石英と1mm~5mmのカリ長石が点在しています。また、数cm~10cm径の捕獲岩(ゼノリス)が点在している部分があります。捕獲岩は砂岩や泥岩だと思います。肉眼での観察では「長良川本流沿い露頭編その140」で紹介した八幡町五町の北の左岸に露出する石英斑岩に似ています。捕獲岩は、火成岩に含まれる異種の岩石片のことです。マグマが上昇する途中で周りの岩石を取り込んだもので、マグマの熱によって変成している場合が多いです。
地質図において、この石英斑岩の露頭(×地点)は黄色(Mss)の中にあり、黄色はおもに砂岩からなる地層です。石英斑岩の規模が小さいため、地質図には表現されていませんが、×地点の東や南東にレンズ状に表現してある濃いピンク色(Okg)と同様な岩体で、奥美濃酸性岩類の岩脈だと思います。写真が五種類ありますが、上の写真は石英斑岩が貫入している露頭を北からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央部を撮ったものです。露頭の右側が石英斑岩(淡青灰色~淡褐灰色)で、左側が細粒の砂岩層(淡灰色~青灰色)です。真中の写真は、上の写真のほぼ中央部を近づいて同様に北から撮ったものです(ハンマーの位置は同じ)。●から上方へ縦に細粒の砂岩層(左側)と石英斑岩(右側)の境界部があります。中下の写真は捕獲岩が点在している部分を南から撮ったもので、写真の縦は7cmです。下の写真は石英斑岩を割った面を接写したもので、写真の縦は1.5cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
コメント
コメントを投稿