長良川本流沿い露頭編 その161 大和町下万場の万場大橋下右岸の砂岩層 :郡上市大和町万場下万場の右岸露頭(国道156号万場大橋下の右岸露頭)
郡上市大和町を北進し、大和町剣にある大和北小学校を通り過ぎ、約1.5km進むと万場大橋を渡ります。万場大橋の下に砂岩層が露出しています。露頭へ行くには、万場大橋を越えて200mほど進むと、左側に道がありますので左折し、200mほど南へ進むと左(東)に長良川へ向かう道があります。近くに車を止めて、その道を東へ進み、突き当りを河原へ下ります。上流に進むと、万場大橋の下(右岸)に砂岩層の露頭があります。ここの砂岩層は、全体的に青灰色をしていて、おもに中粒砂からなっています。
地質図を見ると、八幡町の北部から大和町にかけて砂岩層が広く分布しているのがわかります。特に、大和町剣から万場にかけては、長良川近辺の平地以外はほぼ黄色(Mss)一色で塗られていますので、ほぼ砂岩(泥岩は含む)でできているのがわかります。大和町剣や大和町万場では、山にはさまれた平地の幅が500m~1000mほどあり、安定して広いです。これは、基盤の地質が砂岩であり、他のものが入り込んでいないことによるものだと考えられます。砂岩はチャートなどと比べて、浸食しやすいです。
地質図において、この砂岩層の露頭(×地点)は、黄色(Mss)の中にあり、黄色はおもに砂岩からなる地層です。写真が四種類ありますが、上の写真は砂岩層を東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真のほぼ中央部を撮ったものです。中下の写真は、上の写真(中上の写真)に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。下の写真は砂岩層の風化面を東から接写したもので、写真の縦は4cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)
コメント
コメントを投稿