長良川本流沿い露頭編 その182 高鷲町神道の溶結凝灰岩、柱状節理(白鳥流紋岩) :郡上市高鷲町鮎立神道左岸露頭(高鷲浄化センターから下流へ150mほど)

 郡上市白鳥町前谷まで北へ向かっていた国道156号は、北から東へ向かいます。国道156号の橋を2本渡って少し進むと、白鳥町と高鷲町の境界の表示板があります。さらに150mほど進むと、右側に橋(油島橋)が架かっているので、右折し橋を渡ります。正面にある建物は高鷲浄化センターです。浄化センターの前を右折し、南西に進むと70mほどのところに空き地がありますので車を止めます。長良川左岸沿いを南西(下流側)へ進むと露頭があります。この露頭は溶結凝灰岩からなり、山際には柱状節理も見られます。ここの溶結凝灰岩は、淡緑灰色をしていて、1mm~5mm径の石英とカリ長石が点在しています。油島橋の上流の右岸にも露頭が広がっていますが、同じく溶結凝灰岩です。

柱状節理は、昨年の2月24日「県外編その10」で紹介した玄武洞公園内の玄武洞が有名です。溶結凝灰岩の柱状節理は、昨年の6月24日「県内美濃地方編その59」で紹介した郡上市和良町鹿倉の濃飛流紋岩が知られています。柱状節理は、火山噴出物が冷却する際に体積が小さくなる(縮む)ため隙間ができ、それが柱状に割れ目となったものです。その割れ目によって、岩石は柱が束ねられたような状態で露出します。ここで見られる柱状節理ははっきりと柱状になっているものは少ないですが、真中や中下、下の写真のように柱状の溶結凝灰岩が見られる場所もあります。

地質図において、この溶結凝灰岩の露頭(×地点)は、黄土色で横線あり(SR)の中にあって、黄土色で横線ありは白鳥流紋岩火山岩類です。周囲にある黄色(AT)、茶色で斜線ありは、それぞれ阿多岐層と呼ばれる湖沼性の堆積物、大日ヶ岳火山の噴出物です。写真が五種類ありますが、上の写真は溶結凝灰岩の露頭を北西からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央の左を撮ったものです。真中や中下、下の写真は柱状節理を撮ったものですが、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマーのうしろ付近です。真中の写真は柱状節理を北西からパノラマで撮ったもので、中下の写真は真中の写真の中央少し左を縦長で撮ったものです。下の写真は、真中の写真(または中下の写真)のハンマー付近を近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは、約28cmです。中上、下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、写真の下部の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ