長良川鉄道沿いの地形・地質編 その30 相生駅~郡上八幡駅間の長良川対岸の砂岩層など :相生駅~郡上八幡駅間、相生駅を出発して約40秒後長良川対岸、右車窓より

 長良川鉄道下りにおいて、相生駅を出てしばらくすると(約40秒後)、長良川沿いを30秒ほど通ります。その間は、右車窓から長良川の左岸(対岸)に露出している岩石を見ることができます。ここに分布している岩石は、混在岩と砂岩(砂岩泥岩互層も含む)です。相生駅を出発して約40秒後に、上の写真のような風景が見えます。赤丸で囲んである露頭は砂岩層(一部は砂岩泥岩互層)からなっています。

美濃地方に広く分布する美濃帯堆積岩類は、玄武岩質火山岩類、石灰岩、チャート、珪質泥岩、砂岩、泥岩などからなっています。これらの岩石は、海洋のプレートが陸地のプレートにもぐり込む際、海洋のプレートに載っていた堆積物が剥ぎ取られて陸地のプレートに付加したものです。付加した時に、海洋で噴出したものや浅海で堆積したもの、深海で堆積したもの、陸地から供給されたものが、混ざり合ったり、断層を伴って隣り合ったりするのです。砂岩や泥岩などは、陸地から海洋へ供給された砂や泥などがもとになっています。ここで見られる砂岩層は灰色をしていて、5mm以下の泥岩の岩片が少量入っていたり、部分的に砂岩泥岩互層が見られたりします。

地質図において、列車の車窓から見える露頭(×地点)は黄色(Mss)の中にあり、黄色は主に砂岩からなる地層です。写真が五種類ありますが、上の写真は前述しましたが相生駅を出発して約40秒後に右車窓から撮ったものです。中上の写真は、上の写真の赤丸で囲った露頭を近づいて南からパノラマで撮ったものです。真中の写真は、中上の写真の中央部を撮ったものです。中下の写真は、中上の写真に写っているハンマーの右少し離れたところをより近づいて同じく南から撮ったものです。黄色の定規の右側に右上から左下にかけて黒っぽい薄い層が見られますが、泥岩層です。下の写真は、砂岩のきれいな面を接写したもので、写真の縦は4cmです。スケールとして置いてあるハンマー、定規の長さはそれぞれ約28cm、約21cmです。真中と中下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ