長良川鉄道沿いの地形・地質編 その42 美濃白鳥駅~白鳥高原駅間の山際の崖(白鳥流紋岩) :美濃白鳥駅~白鳥高原駅間、美濃白鳥駅出発後約3分35秒~3分50秒後、右車窓より

 昨年の10月25日「長良川本流沿い露頭編その171」で紹介した郡上市白鳥町二日町中切の南で見られる岩壁は、列車の車窓からも見られますので再度紹介します。美濃白鳥駅を出発して約3分35秒~50秒の間、右車窓から山際に岩壁が見えます。この一帯は白鳥流紋岩が分布していて、岩石としては主に溶結凝灰岩です。

白鳥流紋岩は、火山からの噴出物が火砕流となって移動し、堆積したものです。岐阜県の約1/4を占める濃飛流紋岩に似ていますが、現在では濃飛流紋岩の活動後に活動したと考えられている奥美濃酸性岩類(岐阜県北西部の奥美濃地方~福井県東部にかけて分布)、庄川火山-深成複合岩体(岐阜県北西部の庄川上流域に分布)、大雨見山層群(飛騨市古川町東部~高山市上宝町東部にかけて分布)と同様の時期に活動した火山噴出物と考えられています。しかし、他の火山噴出物とは異なり、詳細には調べられていません。

白鳥流紋岩の主体をなす溶結凝灰岩は、一見すると溶岩や貫入岩のように見えますが、でき方が異なります。火砕流として噴出すると、中に含まれるガラス分(火山灰)は一度空中で冷やされ粉のように細かい固体となり、気体(火山ガス)と一緒に高速で移動し堆積します。しかし、大量のものが堆積すると、自身がもつ熱と重量によって、ガラス分が柔らかくなり(軟化し)、かつ圧縮されます。その後、冷え固まるわけですが、降り積もった火山灰が固まった岩石(凝灰岩)とは異なり、軟化したガラス分が圧縮されてくっつくため、非常に硬い岩石となります。それを溶結凝灰岩と呼びます。ガラス分がくっつき硬い岩石となるため、溶岩や貫入岩のように見えるのです。

地質図において、この崖(×地点)は、黄土色で横線あり(SR)の中にあって、黄土色で横線ありは白鳥流紋岩です。詳細には調べられていないため、黄土色一色で表現されています。写真が五種類ありますが、上の写真は列車の右車窓から撮ったものです。美濃白鳥駅を出発して3分50秒ほどのところで撮りました(地質図の矢印)。ほぼ真中に写っているのが崖(岩壁)です。中上の写真は、もう少し近づいて岩壁を西から撮ったものです。真中の写真は、中上の写真の中央左下を撮ったものです。中下の写真は、岩壁により近づいて北からパノラマで撮ったものです。黄色の線が入っていますが、1mのスケールを強調しました。下の写真は、岩壁を北西から撮ったものです。中央左下に1mのスケール(白色)が写っています。なお、真中と中下、下の写真は、「長良川本流沿い露頭編その171」でも使用しています。真中と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ