長良川下流沿いの地形と設備 その9 海津市平田町の大榑川洗堰跡 :海津市平田町勝賀、輪之内町大藪

 長良川右岸堤防道路をさらに南進し、大藪大橋の下をくぐって再び堤防に上がる手前の右手(西側)にコンビニがあります。その駐車場の南から、堤防道路の下の道路に入り、南へ230mほど進むと、右側に「長良川大榑川締切跡」の表示板があります。

堰は川などをせき止める構造物ですが、その中でも洗堰は、堰の高さが固定されていて、堰の高さより水が増えると、水が堰の上を洗って流れるタイプのものを指します。ここに築かれていた洗堰は、洪水の時にだけ水が乗り越えられるようにした高さの低い堰で、宝暦治水における工事の一つとして、またその後の工事で築かれたものです(築かれた場所は若干異なります)。宝暦治水は、洪水を減らすために、堰や堤防を設けるなどして木曽三川をうまく分流させることを目的としたものです。本来河川は平地において、網状で流れることが多いです。この地域では、長良川の水が大榑川を使って揖斐川へ流れ込むこともあり、流域で氾濫が繰り返されていたようです。

8月4日「長良川下流沿いの地形と設備その5」でも書きましたが、濃尾平野は、養老山脈と濃尾平野の境界部にある断層(養老断層)の活動によって、平野全体が西へ傾きながら、堆積物を形成しています。そのため、濃尾平野の上を流れている木曽川・長良川・揖斐川は下流ほど西へ偏って流れています。平野の南西部では、その三本の川が互いに近づき、網状流路を形成しながら流れることになります。そして、木曽川と比べて西を流れる長良川や揖斐川により負担がかかり、氾濫が起こりやすくなっています。

図は2種類ありますが、上の図は地形図上に大榑川の流路を点線で示したものです。赤丸は締切跡の表示板(平田町勝賀)がある位置です。堰は複数回造られていますが、実際の堰の位置は一箇所ではなく100m以内でずらして造られているようです。下の図は周辺の地質図で、×地点が締切跡の表示板の位置です。周辺には第四紀の堆積層が分布していますが、a1(灰色)は主に自然堤防の堆積物です。白色の部分は主に後背湿地の堆積物ですので、水田などに利用されています。写真は五種類ありますが、上の写真は「長良川大榑川締切跡」の表示板です。中上と真中の写真は、その表示板を中央にして東からと北東からそれぞれ撮ったものです。中下の写真は、真中の写真の中央少し右を撮ったものです。下の写真は、表示板の北西数100mのところに建っている薩摩堰遺跡の石碑(輪之内町大藪)です。中下と下の写真は同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)








コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ