板取川沿いの地質、露頭 その1 美濃市牧谷小学校南の河原の石 :美濃市蕨生下屋敷板取川対岸(右岸)の河原

 2020年11月16日~12月27日には、板取川沿いの岩石を24回にわたって紹介しました。その際は、地質図を使って紹介していませんでしたので、今回からは地質図も掲載しながら、板取川沿いの露頭などを紹介したいと思います。そのため、重なって紹介する露頭がありますが、御了承ください。

河原には、その上流の川(支流も含む)の周囲に分布する岩石が削られ、運ばれて、転がっています。そのため、河原の石を見ると、その川の上流にどのような岩石が分布しているかがわかります。美濃市の牧谷小学校の南(蕨生下屋敷の対岸)の板取川右岸に、河原の石が広がっています。夏には、キャンプを行っている方が多くみえる場所です。そこにある石(岩石)を今回と次回で紹介します。今回は、この河原で見られる美濃帯堆積岩類(チャート(中上の写真)、砂岩(真中の写真)、泥岩(中下の写真)、石灰岩(下の写真の左)、緑色岩(下の写真の右))について簡単に紹介します。岩石それぞれの特徴や岩石の見方については、2021年8月9日~9月8日の「河原の石編その1~20」を見てください。

上の写真は、河原を下流に向いて北北西から撮ったもので、立体視ができるように2枚の写真が並べてあります。写真の下部の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。地質図(HP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)において、×地点が河原の位置です。

〇チャート:白色・灰色・黒色とそれらが混ざり合ったものが多いようです。他の石と比べると、かどのある多角形をしているものが多いです。(中上の写真)

〇砂岩:灰色から暗い灰色のものが多く、まるい形のものもありますが、箱型のものもあります。よく見ると砂の粒がわかります。1cm以下の泥岩の岩片が多く入っている砂岩も見られます。(真中の写真)

〇泥岩:つやのない黒色、黒色と灰色が混ざったものが見られます。弱い熱変成を受けて、硬くなっている岩石もあります。熱変成を受けているとホルンフェルスですが、顕微鏡(偏光顕微鏡)で確認していませんので、写真の中にもホルンフェルスと判断した方がよい岩石があるかもしれません。(中下の写真)

〇石灰岩:少ないです。大きいものは見当たりませんでした。白色から灰色で、表面の傷が白く粉っぽく見えます。(下の写真の左)


〇緑色岩(玄武岩質溶岩):少ないです。緑色がかった灰色で、あずき色も混ざっています。表面に割れ目やへこみが見られます。(下の写真の右)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ