板取川沿いの地質、露頭 その9 美濃市乙狩口本の珪質粘土岩と層状チャート :美濃市乙狩口本の左岸河床露頭

 美濃市から関市洞戸に向かう県道81号美濃洞戸線で、美濃和紙会館をさらに2kmほど西へ進むと、左手に上牧橋があります。そこを渡らずに県道81号をそのまま400mほど進んだところで、徒歩であれば川へ下りることができます。車の整備工場の南100mほどの地点です。車は近くに止めます。川原まで進み、上流を望むと河床に連続して黒っぽい露頭があります。美濃帯堆積岩類の珪質粘土岩が変形したり、破砕したりしている露頭と、層状チャートがブロックとして入っている露頭が見られます。

珪質粘土岩は粘土鉱物からなる岩石で、美濃帯堆積岩類においてはチャート層に伴って存在し、中に黒色の珪質泥岩をはさむことを特徴としています。調査研究によって、中生代三畳紀の層状チャートの基底部に存在することがわかっていて、三畳紀初期における酸素が少ない状態の海洋で堆積したものだと考えられています。ここで見られる珪質粘土岩と珪質泥岩は、1cm~10cm厚の淡黄灰色をした珪質粘土岩と1cm~数cm厚の黒色をした珪質泥岩が互層をしていて、全体的に褶曲が激しいです。ブロック状になっている部分もあります。また、南北に25mほど、東西に10mほどのブロック状の層状チャートも見られ、暗灰色~黒色をした数cm~7cm厚のチャート層に1mm~数mm厚の灰色をした泥岩層がはさまっています。

地質図において、×地点が露頭の位置ですが、白色(a)の中にあり、白色は第四紀の堆積物です。周囲は黄色(Mss)が広く分布していて、おもに砂岩からなる地層です。砂岩層の中に、珪質粘土岩と層状チャートがブロックで入っていると思われます。写真は五種類ありますが、上の写真は、珪質粘土岩が褶曲している露頭を北西からパノラマで撮ったものです。中上の写真は、上の写真の中央少し右を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)の露頭から南東へ7mほど進んだところにある露頭を南西(左側)から撮ったものです。珪質粘土岩が見やすい露頭です。その露頭にもう少し近づいて撮ったのが、中下の写真です。下の写真は、上の写真(または中上の写真)の露頭から南南東に15mほど離れたところの露頭を南東から撮ったものです。層状チャートで、25m×10mほどの露頭です。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、それぞれの写真にある白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)








コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ