都市(名古屋)で見られる化石 その16 :セントラルパーク地下街1(東と中央の通りの床)
セントラルパーク地下街の通路床の一部には、赤褐色の大理石(正しくは石灰岩)であるスペイン産のロッソアリカンテが使われています。ロッソアリカンテという石材は、中生代ジュラ紀の海で形成された石材であるため、アンモナイトなどの化石が入っています。渦巻き模様のわかるアンモナイトや、けっこう大きなアンモナイトの縦断面を見ることができますが、気にしなければ踏みつけていることでしょう。確認したところ20個以上のアンモナイトなどが見られますので、2回に分けて紹介します。
セントラルパーク地下街の図を入れました。赤丸の位置がアンモナイトの見られる場所です。網羅しているわけではありませんが、確認できたところを赤丸で示しました。図はエクセルで作成しましたので、店舗(黄色)の形などは正確ではありませんが、だいたいの場所はわかると思います。今回は、東の通りと中央通りの床で確認したアンモナイトを紹介します。
写真は18枚ありますが、いずれもセントラルパーク地下街床のアンモナイトです。上から順に図のa~gです。aはわかりにくいですが、中央にうっすら見えます。bの場所では4個確認できました。bの1番上のアンモナイトが確認しやすいと思います。cの場所では9個確認できました。cの上の2枚は縦断面です。eはアンモナイトの端の縦断面ですが、大きいです。eの写真には灰色をしたベレムナイトの断面も見られます。fの写真もアンモナイトの縦断面ですが、こちらは小さいです。bの1番上とgは、2000年に出版された「大野寛次・下坂康哉著:ビル街の化石・鉱物わくわく探検隊-名古屋+周辺(風媒社)」にも紹介されているアンモナイトで、現在も残っています。
写真にはすべてスケールが入っていますが、指などを一緒に撮った写真から長さを読み取ってつけたため、正確さはやや欠けます。
コメント
コメントを投稿