板取川沿いの地質、露頭 その23 関市洞戸栗原集落の対岸のチャート石灰岩互層 :関市洞戸通元寺の洞戸キャンピングセンター(バーベキュー場)の東端の左岸露頭

 2020年8月12日長良川沿いの石灰岩その3」、2021年10月10日「長良川本流沿い露頭編その18」、2021年10月12日「長良川本流沿い露頭編その20」などで紹介したように、長良川沿いにおいてチャートと石灰岩が交互に堆積しているように見える岩石(チャート石灰岩互層)が露出しています。板取川沿いにも露出していますので、今回と次回でチャート石灰岩互層を紹介します。

チャートは深い海で形成し、一方石灰岩は浅い海で形成するというように、チャートと石灰岩は形成場所が異なります。特に、石灰岩はチャートが形成するような深い海だと溶けてしまい、形成されません。チャートと石灰岩は、形成場所や形成条件が全く違うため、チャートと石灰岩が交互に積み重なるように見える産状(チャート石灰岩互層)の形成過程は正確にはわかっていないようです。ここのチャート石灰岩互層は、白色~淡青灰色をしたチャート層と白色をした石灰岩層が交互に堆積しています。チャート層は、数cm~15cmの厚さのものが多く、30cm以上の厚さの層もあります。石灰岩層は、5cm~10数cmの厚さで、石灰岩層の部分が浸食などで凹んでいて、チャート層より20cm以上凹んでいるところもあります。

地質図において、露頭(×地点)はオレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色は主にチャートからなる地層です。写真は五種類ありますが、上の写真は露頭を北からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。ハンマーの位置は同じです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)のハンマー付近をより近づいて撮ったものです。灰色がチャートで、白色が石灰岩です。中下の写真は中上の写真の左端の部分を北西から撮ったもので、ハンマー付近を近づいて撮ったものが下の写真です。立体で見ると、チャートの部分が凸で、石灰岩の部分が凹になっているのがわかります。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中、中下、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山