板取川沿いの地質、露頭 その33 関市洞戸尾倉と阿部の境界付近の珪灰石、チャート石灰岩互層の痕跡と甌穴 :関市洞戸尾倉と阿部の境界付近の右岸河床露頭(「板取川沿いの地質、露頭その32」の北方数10mの露頭)

 前回「板取川沿いの地質、露頭その32」で紹介した珪灰石の露頭から北へ数10m進んだところに、珪灰石に甌穴ができている露頭、およびチャート石灰岩互層が熱変成によって珪灰石に変化していると思われる露頭(チャート石灰岩互層の痕跡)がありますので、紹介します。

珪灰石は化学式で書くとCaSiO3で、石灰岩(CaCO3)に珪酸(SiO2)が加わってできた変成鉱物です。化学反応式で表すと、CaCO3SiO2CaSiO3CO2 です。チャート石灰岩互層は、チャートと石灰岩が交互に積み重なっている地層です。石灰岩の主な成分はCaCO3で、チャートの主な成分はSiO2です。そのため、チャート石灰岩互層が熱変成を受けることによって、珪灰石CaSiO3が形成されるようです。チャート石灰岩互層が熱変成を受けたと思われる露頭を観察する限り、石灰岩の部分が珪灰石になっているようです。石灰岩が熱変成を受けると結晶化し方解石になりますが、方解石か珪灰石か詳しく観察をしているわけではありませんので、石灰岩の部分がすべて珪灰石になっているかどうかはわかりません。

地質図において、×地点が露頭の位置ですが、オレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真は五種類ありますが、上の写真は露頭を少し離れて南から撮ったものです。写真の中央部に甌穴が写っています。甌穴の大きさは南北180cmほど、東西160cmほどで、上下は175cm以上です。下はやや泥がたまっていて、深さはわかりません。中上の写真は、その甌穴を中心にして北東からパノラマで撮ったものです。甌穴に近づいて撮ったものが真中の写真です。中下の写真は甌穴の北方3.5mほどの場所を東から撮ったもので、チャート石灰岩互層が熱変成を受けたものだと思われます。中上の写真の右下の部分にあたります。立体視で見ることができれば、地層で凸部分と凹部分がわかると思いますが、凸部分が元チャート層で、凹部分が元石灰岩層です。観察すると、凹部分が珪灰石になっています。下の写真は、中下の写真に写っているハンマーのグリップの左から左下にかけて近づいて撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーと黄色の折れ尺、定規の長さは、それぞれ約28cmと1m、約17cmです。なお、上の写真にはスケールはありません。上と真中、中下、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の●を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ