板取川沿いの地質、露頭 その36 関市洞戸阿部高賀橋(古い橋)下流のチャートの熱変成 :関市洞戸阿部高賀橋(現在通行止め)下流数10mの右岸露頭

 前回、前々回も書きましたが、関市洞戸阿部の現在通行止めの橋(高賀橋)の下流には砂岩泥岩互層、チャート層が分布し、珪灰石も見られます。今回はチャート層の露頭を紹介します。高賀橋下流数10mほどの右岸側で見られる露頭です。

美濃帯堆積岩類中のチャート層は、海洋の深海底で堆積したものです。大陸から遠く離れているため、砂などが届くことなく、水に浮遊するような細かい粒子しか届かないような場所です。チャートは、肉眼では確認できないくらい微小な放散虫などの遺骸などによってできています。そのため、放散虫の研究が進んでいなかった1960年代まではチャートの堆積年代がはっきりとはわからなかったのです。一方、美濃帯堆積岩類中の石灰岩については、肉眼で確認できるフズリナなどの化石が入っており、その研究が進んでいたため、石灰岩に入っている化石から古生代のペルム紀に形成したものであることがわかっていました。そのため、チャートも、隣り合って分布することがある石灰岩の堆積年代である古生代に形成されたものとされていました。古い書籍には、美濃帯堆積岩類は古生代に堆積したものとされています。現在は、チャートは微生物の遺骸などが堆積したものであることがわかっていて、放散虫の遺骸を取り出して、その放散虫の形態によっていつ堆積したものであるかがわかっています。

ここで見られるチャート層は淡灰色~暗青灰色をしていて、層状はわかりません。熱変成を受けているためか、節理が多く、おもに4つの面が見られます。節理面の走向・傾斜を測ったところ、N30°W80°S、N80°E90°、N20°E15°S、N5°E30°Nでした。

地質図において、×地点が露頭の位置ですが、オレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。写真は五種類ありますが、上の写真は北西からパノラマで露頭を撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。中下の写真は南西から露頭全体をパノラマで撮ったもので、下の写真は中下の写真の中央付近を撮ったものです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中、下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その45 「ジオ鉄」って何?

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

都市(名古屋)で見られる化石 その7 :名古屋駅近辺ミッドランドスクエア3階の壁の厚歯二枚貝、柱のサンゴ