板取川沿いの地質、露頭 その40 関市洞戸高賀の渡造橋下流の高賀花崗岩 :関市洞戸高賀の渡造橋下流の露頭(下流50mほどの右岸河床露頭、下流100mほどの河床露頭)

 前回「板取川沿いの地質、露頭その39」で紹介した高賀渓谷の近くにある高賀自然公園休憩所・駐車場を、さらに北へ300mほど進むと、橋(渡造橋)を渡ります。近くに車を停め、橋の脇から川原へ下り、下流へ進むと花崗岩が露出しています。

花崗岩は、同じような大きさの鉱物結晶が集まってできている岩石です。風化には弱く、構成する鉱物がばらばらになり、表面からはがれていくため、なだらかな面をつくることが多いという特徴があります。そのため、風化がきわだつところや全体的に浸食を受けるところでは、なだらかな、なめらかな曲線的な地形を造り出します。花崗岩は、前回述べたように方状節理がきわだって直線的な造形美を造り出す場合と、今回述べたように風化のため曲線的な造形美を造り出す場合があります。

地質図において、×地点は露頭の位置ですが、白色(a)の中にあり、白色は第四紀の堆積物です。周囲は濃いピンク色(Okg)が広く分布していて、高賀花崗岩です。第四紀の堆積物の下に分布している高賀花崗岩が露出しているのです。写真は五種類ありますが、上の写真は渡造橋から下流に50m弱に露出する花崗岩を南からパノラマで撮ったもので、上の写真の中央部を撮ったものが中上の写真です。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマー付近を近づいて撮ったものです。岩石の表面は風化しています。中下の写真は、さらに下流へ50mほど進んだところから上流に向いて南からパノラマで撮ったものです。下の写真は、中下の写真に写っている露頭を西から撮ったものです。いずれの写真でも、花崗岩の丸みあるなだらかな表面がわかると思います。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)







コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

長良川沿いの珪質粘土岩 その2

都市で見られる化石 その26(おまけ:横浜) :横浜ランドマークタワー内ランドマークプラザの化石