板取川沿いの地質、露頭 その43 関市洞戸阿部右岸のチャート層と破断した砂岩泥岩互層(熱変成) :関市洞戸阿部板取川の曲流部右岸露頭
地質図を見ると、露頭の場所(洞戸阿部の板取川曲流部外側)周辺はオレンジ色(Mch)が分布しています。オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。しかし、露頭を見ると破断した砂岩泥岩互層も存在しています。美濃帯堆積岩類は、海洋プレートの上に堆積したり噴出したりしたものが、大陸の縁に移動し、砂や泥など大陸側からの堆積物と一緒になって大陸(現在の日本列島)に付加した付加体堆積物です。そのため、全く別のところで形成したチャートと砂岩泥岩互層が隣り合って分布していたり、チャートの中に砂岩泥岩互層が小規模で入っていたりするのです。この露頭ではチャートが広く分布していますが、砂岩泥岩互層も部分的に見られます。
前回「板取川沿いの地質、露頭その42」で紹介しましたが、国道256号を北進し、新高賀橋を渡ることなく、500m少し進むと右側に空き地があります。車を停め、そこから250m弱国道を西へ進むと、水難死亡現場の表示板があり、その脇に川へ下りる小道があります。川へ下りると露頭があります。東から続いている露頭の西のかどです。ほとんどはチャートですが、破断した砂岩泥岩互層も見られます。砂岩泥岩互層は表面では、楕円形や不定形をした褐色の砂岩が黒色の泥岩の中に入っている形状を示します。砂岩の褐色は、酸化による色だと思います。
地質図において、×地点が露頭の位置です。オレンジ色(Mch)の中にあり、オレンジ色はおもにチャートからなる地層です。右上(北東)には濃いピンク色(OKg)が広く分布しており、高賀花崗岩です。この花崗岩による熱で、変成作用を受けています。写真は五種類ありますが、上の写真は国道256号から東を望んで露頭を撮ったもので、中上の写真は川原へ下りて、北からパノラマで露頭を撮ったものです。中上の写真の露頭は、連続露頭の西の端にあたります。真中の写真は、中上の写真の中央付近を撮ったものです。中下の写真は破断した砂岩泥岩互層に近づいて撮ったもので、位置は中上の写真に書かれてある「砂岩泥岩互層」の「砂」の左上あたりです。下の写真はチャートを北西から撮ったもので、中上の写真に書かれてある右側の「チャート」付近を撮りました。スケールとして置いてあるハンマーと定規の長さは、それぞれ約28cmと約17cmです。真中と下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の黒丸または白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
コメント
コメントを投稿