板取川沿いの地質、露頭 その44 関市洞戸阿部の破断した砂岩泥岩互層(熱変成) :関市洞戸阿部の北の本流右岸、水量が多いときは中州の露頭
地質図を見るとわかりますが、関市洞戸栗原から高見にかけては、うす茶色(Mal)の砂岩泥岩互層の中に、オレンジ色(Mch)のチャート層が長細いレンズ状でいくつも入り込んでいます。そのため、板取川沿いを下流から上流に向かって進むと、砂岩泥岩互層とチャートが交互に露出しています。
関市洞戸阿部地区の国道256号沿いに須原神社(阿部のバス停から北へ150mほど)があります。その神社の向かいに川の方へ進む小道がありますので、近くに車を停めて、その道を進みます。一段低い場所に建っている住宅の横を抜けて川原へ下りる道です。川原へ下りると、下流側(左側)10数mのところに露頭があります。破断した砂岩泥岩互層が熱変成を受けた岩石です。本流の右岸露頭ですが、水量の多いときは中州露頭となります。東西に12mほど、南北に8mほどで、水面からの高さは約3.5mの露頭です。泥岩の中に細長くレンズ状の砂岩が入っています。そのレンズ状の砂岩は、幅が数mm~2cm、長さが数cm~15cmのものが多いです。また、レンズ状の砂岩が並んでいる面の走向傾斜を測ると、走向はほぼ東西で、ほぼ垂直の傾斜です。
地質図において、×地点が露頭の位置です。オレンジ色(Mch)のチャート層にはさまれたうす茶色(Mal)の砂岩泥岩互層の中にあります。写真は五種類ありますが、上の写真は北から露頭をパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っている折れ尺付近を近づいて撮ったものです。中下の写真は、折れ尺の左上あたりをより近づいて撮ったものです。下の写真は砂岩泥岩互層の割った面を接写したもので、写真の縦は3cmです。スケールとして置いてある折れ尺の長さは1mです。中上と真中の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供)
コメント
コメントを投稿