板取川沿いの地質、露頭 その46 関市洞戸阿部右岸のチャート層と泥岩層 :関市洞戸阿部の北 国道256号沿いの工場裏の右岸連続露頭東の角
前回「板取川沿いの地質、露頭その45」で、熱変成した層状チャートの褶曲を紹介しました。地質図を見ると、今回の露頭はレンズ状に東西に伸びているチャート層の一部で、前回紹介した露頭と同じ一連のチャート層です。そのため、今回紹介する露頭もチャート層のみ見られるように思いますが、一部に泥岩層も見られます。美濃帯堆積岩類は海洋プレートに載った堆積物が陸地に付加したという付加体堆積物であるため、チャート層の分布しているところはすべてチャート層というわけではなく、ほかの層も入り込んでいることがあるようです。
洞戸の阿部地区にある須原神社を少し北へ進むと、グランピングの施設があります。その裏を上流に向かってしばらく進むと、右岸側に連続露頭が広がります。位置的には、国道256号沿いの工場の裏にあたります。全体的にはチャート層ですが、黒色~暗灰色の泥岩層も見られます。チャート層は淡灰色~淡緑灰色をしていて、層理のわかる部分もありますが、全体的には層理がわからないです。チャート層と泥岩層との境界部は西北西-東南東を軸(走向)として、北北東に75°~85°傾いています。
コメント
コメントを投稿