露頭と立体視その6(甌穴と立体写真)
地形における凸凹はいろいろありますが、露頭規模において凹地形として代表的なものに甌穴があります。甌穴は、流れのある河川沿いにおいて、流されてきた礫(石ころ)が岩盤の凹みなどに引っかかり、水流によって回転し、岩盤を削り、掘り下げた穴です。礫の回転によって削られ掘り下げられるので、やわらかい岩盤の方がよいように思われがちですが、穴が保存するためには硬い岩盤であることが必要です。やわらかい岩盤は削られやすいですが、縁がくずれてしまい深い穴にはならないのです。実際に、岐阜県に広く分布する美濃帯堆積岩類中の甌穴は、硬いチャート層中にできていることが多いです。
岐阜県では、甌穴は飛騨川沿いで見られる飛水峡の甌穴群が有名ですが、チャート層に掘り込まれた穴です。写真は3種類ありますが、いずれも甌穴の写真です。同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。上の写真は層状チャート中にあいている甌穴を撮ったもので、真中付近の甌穴に近づいて撮ったものが真中の写真です。また、下の写真は別の甌穴を撮ったものです。立体視で見ることによって、上の写真では層状チャートの表面の凸凹がわかります。真中の写真では、甌穴に水が入っているためややわかりにくいですが、表面近くでは大きな凹みが、より深くには割と小さな穴が開いているのがわかります。その穴より少し小さな丸い石も写っていて、穴を開けた石だろうと想像できます。下の写真の甌穴は、奥へも掘り込まれていることが立体視によってよくわかります。
下の4枚の写真は、郡上市美並町母野地区の長良川左岸沿いの露頭で見られる甌穴を撮ったものです。チャート層に掘られた甌穴で、2m以上垂直に掘り込まれた甌穴もあります。上の写真は、甌穴が見られるところを南から撮ったものです。立体視ができると、甌穴の部分だけではなく、露頭全体が凸凹しているのがわかると思います。上の写真のハンマーの右に写っている甌穴が深さ2.4mほどあるもので、それを西から撮ったものが中上の写真で、近づいて上方から撮ったものが中下の写真です。ほぼ円形で直径は90cmほどです。立体視で中下の写真を見ると、全体的には右側は上部から垂直に近く掘り込まれ、左側は上部がやや漏斗状になっていることがわかります。下の写真に写っている甌穴は、上の写真の中央上方に写っている甌穴です。甌穴上部の手前側にある岩石が削れてなくなっているため、側方から甌穴が見られます。水面の少し上から下は穴が少し広がっているのがわかります。甌穴の長径は85cm、短径は80cmで、深さは40cmですが、掘り込まれているチャートの上部から測ると深さは160cmあります。
コメント
コメントを投稿