露頭と立体視その11(鍾乳洞と立体写真)
「露頭と立体視その5石灰岩内のカレンなどの溶食地形の立体写真」では、石灰岩中の特殊な地形を立体視で見ることについて述べました。石灰岩が弱い酸性の水によって溶かされ、その水の中の成分が沈着して成長したものが鍾乳石です。そして、その鍾乳石が多く見られる洞窟が鍾乳洞で、観光資源となっています。
鍾乳洞は自然が造りだした立体の造形美です。上から垂れ下がるつらら石や、下から伸びる石筍などの鍾乳石は重力の関係で垂直方向に延びるものが多く、直線的な美しさをもっています。また、水の中に溶けていた炭酸カルシウムが沈着して成長したものであるため、形としてなめらかな美しさ、およびすべすべした表面の美しさをもっています。立体視で見ることによって、成長している方向がよりわかり、三次元的な拡がり、特に洞窟や鍾乳石の奥行きが感じられ、迫力と美しさが理解できると思います。
上3種類の写真は、岐阜県内の鍾乳洞の写真です。上と中の写真は郡上市八幡町の大滝鍾乳洞、下の写真は同じく郡上市八幡町の美山鍾乳洞です。立体視で見ることによって、鍾乳洞内の鍾乳石の立体感や表面のなめらかさがわかると思います。
上3種類の写真は、沖縄県の玉泉洞を撮ったものです。立体視で見ることによって、洞窟や鍾乳石の奥行きが感じられ、洞窟の空間の広さが実感できると思います。
いずれの写真も、写真の下方にある白丸または黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
コメント
コメントを投稿