展示物と立体視その6(化石の出土状態復元と立体視)

 化石発掘などの現場は、発掘中の一度限りのもので、普通発掘している者しか見ることができません。発掘現場の化石の埋設状態は、その化石となった生物がどのような状況で死に、その後どのような経過で埋まり、どのように化石となったかを明らかにするために非常に大切なものです。普通は、図面や写真によって記録が取られ、保存されます。骨格などの化石はクリーニングや補修などの後、保存されますが、化石が埋まっていた状態はなかなか保存されないのが実情です。しかし最近では、化石が出土した状態を保存するために、化石の出土状態の型取り作業後、レプリカを作成し、保存、展示することが多くなってきたように感じます。

岐阜県瑞浪市釜戸町で2022年に発見されたパレオパラドキシア、兵庫県丹波市山南町で2006年に発見された丹波竜(タンバティタニス)は、その後発掘され、多くの全身骨格が見つかりました。また、その骨格を展示する博物館(瑞浪市化石博物館、たんば恐竜博物館)がリニューアルされ、両館とも現在は化石の出土状態復元のレプリカも展示されています。特に、たんば恐竜博物館では、2人の発見者が最初見つけた肋骨がどのように出土していたかもレプリカで示されています。

最近のレプリカは非常に高精度で、化石の出土状態がリアルに復元してあります。そのため、立体感がわかるように立体写真を作成すると、よりリアルに化石の出土状態がわかります。また、立体写真は左右の距離を調整することで、立体感がより強調できます。回転させることなく、平行移動で撮る必要はありますが、うまく撮れれば、写真で発掘現場の立体感を伝えることができるのです。


下の5種類の写真は、たんば恐竜博物館(上と中上、真中の写真)と瑞浪市化石博物館(中下と下の写真)に展示されてある出土状態の復元レプリカです。上の写真は最初に発見されたタンバティタニスの肋骨の再現レプリカで、中上の写真はタンバティタニスの全身骨格の出土状態です。真中の写真は、中上の写真に写るレプリカに近づいて、肋骨と恥骨部の出土部分を撮ったものです。中下と下の写真はパレオパラドキシアの出土状態ですが、中下の写真を左側から撮ったものが下の写真です。






下の3種類の写真は、発掘現場のレプリカで、上の写真は群馬県立自然史博物館に展示(足元の下)してあるトリケラトプスのボーンベッドのレプリカ(アメリカ)、中と下の写真は福井県立恐竜博物館に展示してあるカマラサウルスの産状レプリカ(アメリカ・ワイオミング州)です。



それぞれ写真は左右ずつ2枚ありますが、写真の下にある左右の白丸または黒丸を重ね合わせるように見ることができると(平行法)、写真が立体的に見えます。

コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

長良川鉄道沿いの地形・地質編 その35 自然園前駅~山田駅間(八幡町大和町境界の100mほど北)対岸の砂岩泥岩互層 :自然園前駅~山田駅間、自然園前駅出発後約1分30秒後、左車窓より対岸を望む