展示物と立体視その3(動物の骨格と立体視)
立体写真のよさは、立体である被写体を立体感をもって見られることです。自然系の博物館で展示の目玉である全身骨格標本(ティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜骨格、ナウマンゾウやマンモスゾウなどの大型哺乳類の骨格など)は、立体で見るからこそ迫力があり、また骨格の構造がわかります。ただし、全身骨格はけっこう人気があり、見学者に絶え間がないため、人が写らない写真がなかなか撮れません。時間差で左眼用と右眼用の写真を撮影する場合、人が写ると移動のため左右の写真で人の位置が異り、適した立体写真を撮ることができないのです。
下の3枚の写真は、豊橋市自然史博物館の入口入って少し先のロビー(自然史スクエア)に展示してあるティラノサウルスとトリケラトプスの全身骨格です。立体視で見ると、立体で見えるからこその臨場感があると思います。この写真は見学者が少ない平日の早い時間に撮りました。
恐竜などの現在生きていない動物の全身骨格復元は、発見された骨格の情報をもとに、過去に発見された同じ又は似た動物の骨格で足らない部分を補うなどして、行われています。特に、骨がどのように関節するかについては、論文やその他の資料を参考にして行われます。最近では、力学的な検討(例えば、重い頭を支えるための力学的なバランスをとることがどうすれば可能かなど)や生理学的構造の検討(例えば、関節のつき方や骨の丈夫さなどによって脱臼する可能性があるかどうかなど)によって、復元骨格の検討がなされています。そのため、科学が進歩するにしたがって、復元骨格は変わることがあります。
下の5種類の写真は、昔生きていた大型動物の全身骨格です。上から福井県立恐竜博物館のスピノサウルス、蒲郡市生命の海科学館の首長竜(タラソメドン)、滋賀県立琵琶湖博物館のアケボノゾウ、大阪市立自然史博物館のナウマンゾウ、同じく大阪市立自然史博物館のマチカネワニです。立体視によって、大型動物のフォルムの美しさがよりわかると思います。
写真の下方に黒丸または白丸がありますが、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。
コメント
コメントを投稿