一枚の写真から その7 火成岩の急冷周縁相

上の写真は、郡上市美並町黒地の長良川沿い左岸露頭の写真で、美濃帯堆積岩類のチャートに貫入している花崗斑岩です。シャープペンが置いてある周辺は鉱物の結晶がほとんど見えなくて、縦に灰色のラインが何本か入っています。一方、写真の左端近くには白い鉱物(長石)が点在しているのがわかります。シャープペンが置いてある周辺は、花崗斑岩(貫入岩)の急冷周縁相だと思われます。

学生の頃、大学の先生から、「急冷周縁相とは、教科書では『貫入岩などの岩石が他の岩石に入り込んだとき、接触部は他の岩石に急に冷やされるために鉱物が成長できずに小さくなる』と書かれてあるけれど、あれは間違いだ。貫入岩がマグマとして他の岩石に入り込むときは、すでにマグマ中に鉱物の一部が結晶として晶出している。だから、その晶出した結晶が小さくなるはずがない。これは流体力学の問題で、一定の方向にマグマが流れている時、接触面は冷やされて粘性が高くなる。そのため、マグマの動きが遅くなり、大きな結晶は流れの速い中央部の方にもっていかれてしまう。そのため、冷えやすい接触部に近い部分(周縁部)は大きな結晶が存在しないのだ。」と聞き、今でも印象に残っています。

急冷周縁相は地質現象のよく知られたものの一つです。露頭観察では見られることがあっても、一目でわかるような場所は少なく、明確にわかるような写真はなかなか撮りにくいものです。下の写真は、上の写真と同じ露頭で、急冷周縁相の部分(右側の写真)とその他の部分(左側の写真)を並べたものですが、鉱物の大きさの違いがよくわかると思います。


コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その5 :名古屋駅タワーズプラザ12階レストラン街+α

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

露頭と立体視その14(遠景の立体写真)