県内美濃地方編 その34 恵那市・中津川市周辺1 恵那市の傘岩、千畳敷岩(花崗岩) :恵那市大井町傘岩、千畳敷岩

 岐阜県の中津川市から恵那市にかけての広い地域には、苗木花崗岩と呼ばれる花崗岩が分布します。この花崗岩は、中生代白亜紀後期の濃飛流紋岩の活動に引き続いて形成された花崗岩類の一つです。恵那市大井町の恵那峡周辺で見られる傘岩、千畳敷岩はこの花崗岩でできています。花崗岩はマグマがゆっくり冷え固まったことで、同じような大きさの鉱物が結晶化して全体を埋めている(等粒状完晶質)ため、気温の変化などで膨張と収縮を繰り返すことによって、鉱物単位でばらばらになってしまうことがあります。ばらばらになった粒をまさと呼び、ばらばらになって粒状になることをまさ化といいます。花崗岩は本来堅固な岩石ですので、ばらばらになっていない部分は硬く残り、ばらばらになっている部分は砂粒や小さな礫などになり、雨水などで流れて移動します。傘岩の北側に見られる千畳敷岩は全体が硬く残っています。一方、傘岩はほとんどがまさ化して、きのこ状に残っています。傘岩の上部表面と千畳敷岩の表面は硬く残っていて、見た目も似ています。かつての地面だと考えられます。傘岩の西側に駐車場がありますが、削られた斜面(露頭)では花崗岩が風化してまさ化しているのがわかります。

写真が四種類ありますが、上の写真は傘岩を南から、中上の写真は傘岩を北から撮ったものです。中下の写真は傘岩の西側にあたる駐車場の一部を撮ったもので、花崗岩が風化してまさ化している露頭です。下の写真は、傘岩の北東にある千畳敷岩を西から撮ったものです。いずれの写真も同じような写真が二枚並んでいますが、それぞれの写真の白丸や黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。





コメント

このブログの人気の投稿

都市(名古屋)で見られる化石 その14 :アンモナイトの化石の断面とドーナツの断面

県内美濃地方編 その4 各務原市周辺4 高位段丘礫層 :各務原市鵜沼伊木山

河原の石編 その1 長良川沿い1 美濃市山崎大橋付近その1 :美濃市生櫛山崎大橋下流左岸の河原