板取川沿いの地質、露頭 その20 関市洞戸通元寺向橋上流右岸の泥岩
関市洞戸事務所前の交差点から北へ700mほど進むと、右手に通元寺向橋があります。近くに車を止め、右岸を川へ下りると、橋の20mほど上流に黒っぽい露頭があります。位置的には、洞戸通元寺と栗原の境界付近です。岩石は肉眼で確認する限り、泥岩です。 美濃帯堆積岩類中の泥岩層は、砂岩と同様に陸側から川によってもたらされた泥がもとになっています。そのため、海洋でゆっくり堆積した珪質泥岩層とは異なり、放散虫などの遺骸が混ざっているわけではありません。泥岩層と珪質泥岩層は、同じように黒色に近い色をしていて泥が固まった岩石ですが、供給源や堆積場所が大きく異なっています。ここの泥岩は暗灰色~黒色をしています。やや赤紫色っぽくもありますので、熱変成も受けているかもしれません。 地質図において、×地点が露頭の位置ですが、うす茶色( Mal )の中にあります。うす茶色は砂岩および泥岩の互層からなる地層です。砂岩および泥岩の互層中の泥岩だと思われます。写真は五種類ありますが、上の写真は露頭を北東からパノラマで撮ったもので、中上の写真は上の写真の中央付近を撮ったものです。真中の写真は、上の写真(または中上の写真)に写っているハンマーの左を近づいて撮ったものです。中下の写真は同じ露頭を北(ななめ右側)より撮ったもので、写っている橋が通元寺向橋です。下の写真は岩石の割った面を接写したもので、写真の縦は3cmです。スケールとして置いてあるハンマーの長さは約28cmです。中上と真中、中下の写真は、同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。(地質図はHP「ジオランドぎふ」より 岐阜県博物館提供) 美濃地学 - 地学のおもしろさを、美濃から (minotigaku.com)