投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

展示物と立体視その3(動物の骨格と立体視)

イメージ
立体写真のよさは、立体である被写体を立体感をもって見られることです。自然系の博物館で展示の目玉である全身骨格標本(ティラノサウルスやトリケラトプスなど恐竜骨格、ナウマンゾウやマンモスゾウなどの大型哺乳類の骨格など)は、立体で見るからこそ迫力があり、また骨格の構造がわかります。ただし、全身骨格はけっこう人気があり、見学者に絶え間がないため、人が写らない写真がなかなか撮れません。時間差で左眼用と右眼用の写真を撮影する場合、人が写ると移動のため左右の写真で人の位置が異り、適した立体写真を撮ることができないのです。 下の3枚の写真は、豊橋市自然史博物館の入口入って少し先のロビー(自然史スクエア)に展示してあるティラノサウルスとトリケラトプスの全身骨格です。立体視で見ると、立体で見えるからこその臨場感があると思います。この写真は見学者が少ない平日の早い時間に撮りました。 恐竜などの現在生きていない動物の全身骨格復元は、発見された骨格の情報をもとに、過去に発見された同じ又は似た動物の骨格で足らない部分を補うなどして、行われています。特に、骨がどのように関節するかについては、論文やその他の資料を参考にして行われます。最近では、力学的な検討(例えば、重い頭を支えるための力学的なバランスをとることがどうすれば可能かなど)や生理学的構造の検討(例えば、関節のつき方や骨の丈夫さなどによって脱臼する可能性があるかどうかなど)によって、復元骨格の検討がなされています。そのため、科学が進歩するにしたがって、復元骨格は変わることがあります。  昔の定説では、アロサウルスは長い尻尾を引きずって歩くゴジラ型でした。しかし長年の研究により、重い頭とのバランスをとるために尻尾を上げながら歩いていたことが明らかになり、現在では頭と尻尾でバランスをとるつり橋型が定説です。下の2種類の写真はいずれもアロサウルスの全身骨格で、上の写真は昔の説によって復元された大阪市立自然史博物館のアロサウルス、下の写真は現在の説によって復元された岐阜県博物館のアロサウルスです。立体視によって、全身骨格がより理解できると思います。ちなみに、大阪市立自然史博物館では寄附を募って、現在のつりばし型の復元も展示しようとしてみえます。    下の5種類の写真は、昔生きていた大型動物の全身骨格です。上から福井県立恐竜博物館...

展示物と立体視その2(展示模型の立体写真)

イメージ
  下の2種類の写真は、古生代ペルム紀の大型2枚貝であるシカマイアの模型です。シカマイアは、美濃帯堆積岩類中の石灰岩から見つかっています。しかし、化石ではシカマイアの断面しか見られないため、全体の形はわかっていませんでした。研究によって、いくつもの断面を検討し、全体の形が推定されました。その模型が2種類の写真なのです。上の写真は岐阜県博物館に展示してある模型ですが、1枚の写真では、何となく膨らんでいる部分があるように見えても、どのように膨らんでいるかはわかりにくいです。立体視をすると、中央より左下が膨らみ細長い穴が開いていることがわかります。 復元模型は、化石から得られた3次元推定なので、研究者によってはやや異なります。下の写真は豊橋市自然史博物館に展示してある模型です。同じシカマイアという巨大二枚貝であっても、上の写真と下の写真では少し異なります。全体の形を把握できる立体模型は、立体写真によってより理解できるでしょう。 岐阜県博物館に展示してあるシカマイアの模型 豊橋市自然史博物館に展示してあるシカマイアの模型 下の4種類の写真は、化石で見つかっている生き物の模型を撮ったものです。模型は生きていた時の姿をイメージするために立体で作成したものです。1枚の写真ではなかなか立体感が伝わりませんが、2枚のとなり合う写真を立体視で見ることによって、博物館で展示されている立体模型を感じることができると思います。上の写真は群馬県立自然史博物館のフズリナの模型、中上の写真は豊橋市自然史博物館の放散虫の模型、中下の写真は九頭竜化石ラボガ・オーノのベレムナイトの模型、下の写真は豊橋市自然史博物館のアノマロカリスの模型です。 フズリナ(レピドリナ)の模型 群馬県立自然史博物館 放散虫(エンタクティニア)の模型 豊橋市自然史博物館 ベレムナト復元模型 九頭竜化石ラボ ガ・オーノ アノマロカリスの模型 豊橋市自然史博物館 他にも、ミクロであるために全体の形がわかりにくい花粉の模型と放散虫の模型を載せておきます。花粉の模型は滋賀県立琵琶湖博物館で撮ったもの、放散虫の模型は地質標本館で撮ったものです。同じような写真が2枚並んでいますが、写真の下の白丸や黒丸を、左の写真は左目で、右の写真は右目で見て、重ね合わせるようにすると立体的に見えます。  花粉の模型 滋賀県立琵琶湖博物館 カシの仲間の...